「ファクタリングの審査に落ちてしまった…」
「審査落ちを防ぐために事前に理由を知っておきたい」
資金繰りを急いでいる中で頼りにしている審査に通らないと、「なぜ自社だけが通らないのか」「もう打つ手はないのか」と、不安と焦りで冷静な判断が難しくなるかもしれません。
しかし、安心してください。審査に落ちたのには必ず理由があり、その原因を正しく理解すれば、次に取るべき行動は明確になります。大切なのは、やみくもに別の会社へ申し込むことではなく、一度立ち止まって原因を整理し、対策を立てることです。
この記事では、ファクタリング審査で落ちる主な7つの理由をわかりやすく解説します。あわせて、審査通過率を上げるための具体的な対策と、個人事業主でも利用しやすいと評判のファクタリング会社5社も紹介します。資金調達で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
お急ぎの方!まずはここ↓
そもそもファクタリングの審査では何が見られている?

ファクタリングの審査では、「申込者」よりも「売掛先(取引先)」の信用力が重視されます。
銀行融資の場合、審査の対象は「お金を借りる申込者(自社)」です。返済能力や事業計画、財務状況などが詳しく確認されます。赤字や滞納があれば審査通過は厳しいでしょう。
一方でファクタリングでは、「お金を支払う売掛先」の信用力と支払い能力が最大のチェックポイントです。ファクタリング会社にとって最大のリスクは、売掛金が期日通りに支払われないことだからです。
そのため、自社が赤字決算や税金滞納といった状況であっても、売掛先が大手企業や官公庁など信頼性の高い相手であれば、審査に通る可能性は十分にあります。
実在する売掛金が、遅れなく支払われるかが評価の基準
次にファクタリング会社が確認するのは、売却を希望する売掛債権そのものの信頼性です。具体的には「その取引が実在するか」「過去の取引で遅延なく入金されているか」という点です。
- 債権の実在性
請求書や契約書、発注書などをもとに、取引が架空ではなく正当な商取引に基づいていることを確かめます。 - 支払い実績
通帳のコピーなどから、売掛先が請求書通りの金額を期日までに入金しているかを確認し、将来の支払い遅延リスクを判断します。
この2つをクリアしてはじめて、その売掛債権は「信頼できる債権」と評価されます。
ファクタリング審査に必要な書類とチェックポイント
上記の2点を確認するために、ファクタリング会社は申込者にいくつかの書類の提出を求めます。主に以下の3点セットが必要となるケースが一般的です。
- 請求書(注文書や発注書でOKの場合もあり)
チェックポイント:宛名(売掛先社名)、発行日、支払期日、金額、取引内容が明確に記載されているか。 - 通帳のコピー(直近3〜6ヶ月分の入出金履歴)
チェックポイント:対象の売掛先から、過去に請求書通りに入金されている実績があるか。公共料金の支払い遅延などがないか。 - 取引の証拠となる書類(契約書、発注書など)
チェックポイント:請求書の内容と矛盾がないか。契約が現在も有効か。
これらの書類を不備なく、迅速に提出できるかどうかも、申込者の信頼性を測る一つの指標と見なされます。
ファクタリング審査に落ちる7つの主な理由【個人事業主は特に注意】

ファクタリングの審査に落ちてしまった場合は、原因を整理し、次の挑戦につなげることが大切です。
ここでは、審査落ちによくある7つの理由を解説します。特に個人事業主が注意すべきポイントもあわせて確認していきましょう。
①売掛先の信用力が低い
前述のとおり、ファクタリング審査で最も重視されるのは、申込者の状況ではなく「売掛先(取引先)の支払い能力」です。
ファクタリング会社にとって最大のリスクは、売掛金を回収できないこと。そのため、売掛先の経営状況や過去の支払い履歴を慎重に確認します。
<注意が必要な売掛先の例>
- 設立から間もない、または実績が乏しい企業
- 過去に支払いの遅延があった
- 赤字決算や税金滞納の情報がある
- 売掛先が個人事業主である
自社に問題がなくても、売掛先の信用力が低いと判断されれば、審査を通過するのは難しくなります。
②提出書類の不備や情報の不足
意外と多いのが、請求書や通帳コピーなど、必要書類の不備による審査落ちです。小さなミスのつもりでも、ファクタリング会社からは「管理がずさん」「信頼性に欠ける」と判断され、審査に直接影響します。
<個人事業主が特に注意したいケース>
- 事業用とプライベート用の口座を分けていないため、入金履歴が不明瞭になっている
- 請求書に発行日や支払期日の記載がない、手書きで信憑性に乏しい
- 取引を裏付ける発注書や契約書を正式に取り交わしていない
書類は、その取引が「本物」であることを示す証拠です。提出前には必ず内容を確認し、不備がないかをチェックしましょう。
③売掛債権の存在が疑わしい
書類の形式が揃っていたとしても、その取引の実態が信用できないと判断されると、審査に通過するのは難しくなります。
ファクタリング会社は「確実に回収できる売掛金かどうか」を何より重視しているので、債権の存在そのものに疑念があれば、取引を見送る可能性が高いのです。
<存在が疑われやすい債権の特徴>
- 請求書の宛名が個人名で、事業性が確認できない。
- 請求書と契約書の内容(金額・取引日・品目など)に食い違いがある。
- 取引の証拠となる注文書や納品書が存在せず、口頭ベースで進められている。
- 過去の入金実績が確認できない、断続的で安定性に欠ける。
架空の債権を使った詐欺を防ぐため、ファクタリング会社は少しでも不審な点があれば審査をストップします。
④売掛金の支払期日が遠い
請求書に記載されている支払期日(支払いサイト)が長い売掛債権は、審査で不利になったり、場合によっては断られることがあります。
一般的にファクタリングでは、30日〜60日程度の支払いサイトが扱いやすいとされています。支払いまでの期間が長引くほど、その間に売掛先の経営状態が変化するリスクが高まり、最悪の場合は倒産によって売掛金が回収不能となる可能性も。
これは、ファクタリング会社にとって「未回収リスクが大幅に増える」ことを意味します。
そのため、90日を超える債権は警戒され、120日を超える長期サイトの債権は買取を断られるケースも珍しくありません。
ファクタリングは「短期の資金繰り改善」が前提のサービスなので、回収までの期間が短く、確実性の高い債権であることが求められます。
⑤すでに債権譲渡されている(二重譲渡)
対象の売掛債権を、すでに別のファクタリング会社へ売却している場合、その時点で審査は必ず否決されます。これは「二重譲渡」と呼ばれる行為で、契約違反であると同時に、詐欺にあたる可能性すらある非常に重大な問題です。
<二重譲渡が発覚するケース>
- 複数のファクタリング会社に同じ請求書を提出している。
- 過去に債権を譲渡した事実を申告せずに、新たに申し込んでいる。
- 登記簿(債権譲渡登記)や取引先への通知から、既に譲渡済みであることが確認される。
「うっかりミス」だったとしても、ファクタリング会社の信頼を失う結果は同じです。二重譲渡は業界全体で最も警戒される不正の一つであり、発覚した時点でその後の取引は一切不可能となります。さらに、場合によっては法的責任を問われることもあります。
そのため、申し込み前には「どの債権を、どの会社に、いつ譲渡したのか」を必ず整理し、重複がないかを確認しておくことが不可欠です。特に複数の会社へ相談を並行して行う場合は、書類や交渉の進捗を慎重に管理するようにしましょう。
⑥ファクタリング会社との相性が悪い
審査に落ちたからといって、必ずしも自社や売掛先に問題があるとは限りません。原因が単純に「ファクタリング会社との相性」だった、というケースも。
特に注意したいのが「個人事業主の可否」です。ファクタリング会社の中には、リスク管理や事務コストの観点から、法人とのみ取引を行い、個人事業主やフリーランスを一律で対象外としているところがあります。
また、業種ごとに対応の可否が分かれるケースもあります。
例えば、
- 「建設業専門」で、他業種の案件は受け付けない会社
- 「IT業界に強い」など、得意分野を限定している会社
- 医療報酬や介護報酬の債権に特化している会社
といったように、それぞれの会社で強みや対象範囲が異なります。
申込前には、公式サイトで利用条件や対象業種を必ず確認することが大切です。自社の取引形態や売掛先に合った会社を選ぶことで、無駄な審査落ちを避けられる可能性が高まります。

⑦希望金額がファクタリング会社の上限・下限に合わない
理由6とも関連しますが、審査に落ちる理由の一つとして意外と多いのが、「申込金額がファクタリング会社の規定に合っていない」というケースです。
例えば、
- 「最低買取額30万円〜」という会社に、10万円の売掛債権を申し込む
- 少額専門の会社に、1,000万円クラスの高額債権を持ち込む
といった場合、審査以前に対象外として扱われます。
特に個人事業主の場合は、少額の債権を現金化したいニーズが多い一方で、ファクタリング会社の中には「100万円以上でなければ取り扱わない」といった条件を設けているところも少なくありません。
申し込み前には必ず「最低買取額・最高買取額」の範囲を確認することが重要です。自社の規模や取引金額に合ったファクタリング会社を選ぶことで、不要な審査落ちを避けられます。
審査落ちを防ぐ!通過率を上げる5つの対策

ファクタリングの審査は、ポイントさえ押さえれば決して難しいものではありません。特に初めて利用する際は、ここで紹介する5つの対策を申込み前にしっかり行うことで、審査落ちのリスクを大幅に減らせます。
①より信用力の高い別の売掛債権で申し込む
ファクタリングの審査で最も多い否決理由は、「売掛先の信用力不足」です。
もし複数の売掛債権を保有しているなら、その中から次のような条件を満たす取引先の債権を選んで申し込み直すのが効果的です。
- 経営基盤が安定している大手企業や官公庁
- 取引実績が長く、支払い遅延が一度もない相手
- 信用調査で高い評価を受けやすい業界の企業
売掛先を変えるだけで、これまで審査に落ちていた会社でも、スムーズに通過するケースは珍しくありません。
②支払期日が近い売掛債権で申し込む
前述したように、ファクタリング会社にとって、支払期日までの期間が長い債権は未回収リスクが高いと判断されます。支払期日が90日以上先の債権では、審査に落ちやすいので要注意。
支払期日(支払いサイト)が60日以内、できれば30日程度の債権を選びましょう。回収までの期間が短いほど、ファクタリング会社にとってのリスクは低くなり、審査のハードルも大幅に下がります。
③3社間ファクタリングを選ぶ
売掛先にファクタリングの利用を知らせても問題ない場合は、「3社間ファクタリング」を選ぶのも有効です。
3社間ファクタリングでは、申込者・売掛先・ファクタリング会社の三者間で契約を行い、売掛金は直接ファクタリング会社に支払われます。
メリットは次の通りです。
- ファクタリング会社の未回収リスクが大幅に減る
- 審査基準が比較的緩やかになる
- 手数料が2社間よりも低めに設定される傾向がある
売掛先の承諾が必要になる点は注意ですが、審査通過率を重視する場合は十分に検討する価値があります。
④複数のファクタリング会社に見積りを依頼する
ファクタリングの審査基準は、法律で定められているわけではなく、各社それぞれ異なります。「A社では否決されたのに、B社では通った」というケースも少なくありません。
一つの会社だけに頼るのではなく、2〜3社に見積もりを依頼することが重要です。
- 各社の審査基準の違いを比較できる
- 手数料や買取条件の良い会社を選べる
- 複数の選択肢を持つことで資金調達の成功率が高まる
手間を惜しまず複数社を検討することが、結果的により良い条件で資金調達を成功させるポイントです。
⑤柔軟で審査通過率の高いファクタリング会社を選ぶ
ファクタリング会社には、銀行系列の厳しい審査基準を持つ会社もあれば、独自の基準で柔軟に対応してくれる「独立系」と呼ばれる会社も多数存在します。
特に一度審査に落ちた経験がある場合は、後者のような会社を選ぶのが賢明です。
公式サイトで「審査通過率96%」「赤字決算・税金滞納OK」「個人事業主歓迎」といった文言を掲げている会社は、審査に自信がない事業者にも柔軟に対応してくれる可能性が高くおすすめです。
審査落ちを回避!通りやすいと評判のファクタリング会社おすすめ5選|個人事業主OKも
一度審査に落ちた方や、自分の状況で審査に通るか不安な方は、最初から柔軟な審査を公言しているファクタリング会社を選びましょう。
ここでは、数ある会社の中から、特に「審査通過率の高さ」や「独自の審査基準」で定評があり、多くの事業者に選ばれている5社を厳選しました。各社の特徴を比較し、あなたの状況に最も合う一社を見つけてください。
①アクセルファクター:審査通過率93%

アクセルファクターは、柔軟な審査とスピーディな入金で定評のある独立系ファクタリング会社です。
審査通過率は公式に93%と公表されており、他社で断られた案件でも積極的に買取を行います。申込者には専任担当が付き、売掛金の買取だけでなく、事業全体の資金繰り改善までサポートしてくれる点も大きな魅力です。
メリット | デメリット |
✅審査通過率が93%と高め ✅最短即日での入金が可能 ✅赤字決算・税金滞納でも利用相談OK ✅専任担当制でサポートが手厚い | ⚠️少額(30万円未満)の利用は難しい ⚠️状況によっては手数料が10%を超える場合がある |
<アクセルファクターはこんな人におすすめ>
- 他社でファクタリングの審査に落ちてしまった方
- とにかく早く資金を調達したい個人事業主・法人
- 提出できる書類が少ないなど、状況が特殊な方
手数料相場 | 2〜10%以上(※別途要相談) |
利用可能額 | 30万円〜1,001万円以上 |
即日入金 | 可 |
即日入金・審査通過率 | 93% |
個人事業主 | 可 |
\ 公式だから安心! /
②法人ならPMGファクタリン:高額にも対応可能

PMG(ピーエムジー)ファクタリングは、特に法人向けのファクタリングに強みを持つ会社です。買取可能額の上限が2億円と非常に高く、大規模な資金調達に対応できます。
手数料は2%〜と業界最低水準なので、コストをかけずに資金調達が可能です。ただし、最低利用額が50万円以上なので、フリーランスには向いていません。
メリット | デメリット |
✅最大2億円という高額案件に対応できる ✅契約・送金まで最短2時間対応 ✅法人に特化 ✅全国対応 ✅赤字決算でもOK | ⚠️少額の利用には不向きな場合がある ⚠️手数料提示が曖昧 ⚠️個人事業主の審査はやや厳しい傾向 ⚠️土日祝日は対応していない |
<PMGファクタリングはこんな人におすすめ>
- 建設業や製造業などで、数千万円単位の資金調達が必要な法人
- 資金繰りだけでなく、経営全体の改善相談もしたい経営者
- 信頼と実績のある会社で高額の取引をしたい法人
手数料 | 2%〜 |
利用可能額 | 上限なし |
入金スピード | 最短2時間 |
契約方法 | 2社間と3社間から選べる |
個人事業主 | 可 |
オンライン完結 | 可 |
\ 最新情報は公式ページから /
③アウル経済:最安保証あり!中小企業はここ

アウル経済は、買取可能額の広さに特徴があるファクタリングサービスです。10万円の少額から利用可能で、上限は1億円まで。どのような規模の債権にも対応できる柔軟性があります。
用意する書類も、決算書、請求書、通帳コピーの3つだけ。手数料も1%〜と業界最低水準です。
メリット | デメリット |
✅他社で断られた案件の買取実績が豊富 ✅10万円から利用できる ✅審査通過率が90%以上 ✅個人事業主にも対応 ✅全国対応・オンライン契約が可能 | ⚠️オンライン面談が必要な場合もあり ⚠️土日祝日は対応していない ⚠️個人事業主は利用できない |
<アウル経済はこんな人におすすめ>
- 10万円以下の少額、または数千万円以上の高額な売掛金を買い取ってほしい方
- 中小企業の方
- 税金滞納など他社で断られた方
手数料 | 1.0%~10.0% |
取り扱いファクタリング | 原則2社間取引 |
買取可能額 | 10万円~1億円まで |
利用可能対象者 | 法人・個人事業主 |
入金スピード | 最短即日 |
\ 公式サイトだから安心 /
④ペイトナーファクタリング:個人事業主に特化

ペイトナーファクタリングは、フリーランスや個人事業主といった個人に特化したオンライン完結型のサービスです。
特筆すべきはその手軽さとスピードで、登録から入金まで最短10分。事業計画書や決算書の提出も不要で、必要なのは請求書と本人確認書類だけです。手数料も一律10%と明瞭なのが特徴です。
メリット | デメリット |
✅請求書の情報を入力後、最短10分入金 ✅手数料が一律10%でわかりやすい ✅決算書や事業計画書が不要 ✅開業直後でも利用しやすい | ⚠️買取上限額が低い(初回は30万円まで) ⚠️法人の高額な資金調達には使えない |
<ペイトナーファクタリングはこんな人におすすめ>
- 今すぐ数万円〜数十万円が必要なフリーランス・個人事業主
- 面談や電話などのやり取りをせず、オンラインで全て完結させたい方
- 複雑な手数料の計算が苦手な方
手数料相場 | 10%固定 |
利用可能額 | ~最大100万円※取引実績に応じて判断 |
即日入金 | 着金まで最短10分 |
個人事業主 | 可 |
オンライン完結 | 可 |
\ 公式サイトが開きます /
⑤PAYTODAY:独自のAI審査!審査通過率の高さが魅力

PAYTODAY(ペイトゥデイ)は、AIによる審査を導入し、最短30分という驚異的な入金スピードを実現したオンラインファクタリングです。
初期費用や月額費用は一切かからず、10万円からの少額債権にも対応。法人から個人事業主まで、幅広い事業規模の「今すぐ資金が必要」というニーズに応えています。
メリット | デメリット |
✅AI審査により最短30分で入金 ✅少額利用が可能 ✅面談不要・オンラインで全て完結 | ⚠️審査がAI頼りのため、対面での柔軟な判断は期待しにくい ⚠️比較的新しいサービス |
<PAYTODAYはこんな人におすすめ>
- 日中は多忙で、夜間や休日に申込みをしたい方
- とにかくスピードを最優先で資金を調達したい法人・個人事業主
- 10万円以下の少額の売掛金を買い取ってほしい方
手数料 | 1.0%~9.5% |
買取可能額 | 10万円~上限なし |
入金スピード | 最短30分 |
利用対象者 | 法人・個人事業主・フリーランス |
※即日対応は平日の営業時間内に限られます。
\ 公式サイトが開きます /
審査落ちなら…ファクタリング以外の資金調達方法を検討しよう
ファクタリング審査に通らなかったり、そもそも売掛債権がなかったりする場合でも、資金調達の道が完全に閉ざされたわけではありません。事業者の状況に応じて利用できる、他の有力な選択肢が存在します。
ここでは、近年利用が広がっている「請求書カード払い」と、伝統的な資金調達手段である「ビジネスローン」の2つをご紹介します。それぞれの特徴を理解し、自社の状況に合った最適な方法を検討しましょう。
①請求書カード払い
「請求書カード払い」とは、本来は銀行振込で支払う請求書を、自社の法人カードや代表者個人のクレジットカードで決済できるサービスです。
サービス提供会社が間に入り、取引先へは期日通りに振込を行う一方で、自社はサービス提供会社にカード払いを行う仕組みになっています。
実際の支払いはカードの引き落とし日まで(最長60日程度)先延ばしにすることができるため、手元の資金を温存できます。現金が不足していてもカード枠があれば支払えるので、資金繰りを一時的に改善する手段として有効です。
ファクタリングとの比較 | 請求書カード払い | ファクタリング |
目的 | 支払いの先延ばし | 売掛金の早期回収 |
審査の対象 | 原則審査なし(カードの与信枠に依存) | 売掛先の信用力・債権の信頼性 |
資金化 | できない(キャッシュは増えない) | できる(キャッシュが増える) |
手数料の目安 | 3%〜5% | 2%〜20% |
取引先への通知 | 不要 | 不要(2社間の場合) |
ファクタリングよりも低い手数料で利用できるのが大きなメリット。審査がほぼなく、カードの限度額に余裕があれば利用できます。
しかも、サービスによっては複数枚のカードを組み合わせて利用できるため、「1枚のカードでは限度額が足りない」という場合でも安心です。複数カードの与信枠を合算して支払いに充てられるので、大口の請求書や突発的な出費にも柔軟に対応できます。
<こんな人におすすめ>
- ファクタリングの審査に落ちたが、手元のキャッシュアウトをとにかく遅らせたい方
- 設立間もない、あるいは赤字決算で、融資やファクタリングの審査に不安がある方
- 数十万円程度の支払いを、急いで先延ばしにしたい個人事業主・法人
<審査が原則ないおすすめの請求書カード払い>
<審査スピードが早い請求書カード払い>
INVOY | マネーフォワード請求書払い | ラボル カード払い | LP請求書カード払い | バイオンカード払いくん | |
手数料 | 3% | 2.7% | 3.0%〜3.5% | 2.95% | 4% |
最短支払日 | 最短即日(1営業日後) | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 |
特徴 | 法人はもちろん、個人事業主やフリーランスOK。手数料が低く、審査ほぼなし。 | 法人・個人どちらも可!社会保険料にも対応。請求書のデータのみで利用できる。 | フリーランス・個人事業主向け。審査が柔軟で、少額からの利用にも対応。 | 業界最安水準の手数料が魅力。法人であれば社会保険料の支払いも可能。 | 審査・書類提出が不要でWEB完結。スピーディーな資金繰り改善をサポート。 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※Amex、JCBはセゾンカード発行のものに限る
②ノンバンク系のビジネスローン
ビジネスローンとは、銀行・信用金庫・ノンバンク(消費者金融や信販会社など)が提供する、事業資金に特化した融資サービスです。
ファクタリングが「売掛金の売却」による資金調達であるのに対し、ビジネスローンは「借入金」となる点が大きな違いです。
売掛金の有無にかかわらず、運転資金や設備投資など幅広い用途に利用できるのがメリット。特にノンバンク系は、銀行に比べて審査基準が柔軟で、最短即日での融資実行にも対応しており、スピード感を重視する事業者に適しています。
メリット | デメリット |
✅資金の使い道が自由 ✅売掛金の有無や金額に縛られない ✅総コストが安くなる可能性がある ✅無担保・無保証人で利用できる商品も多い | ⚠️会計上で「負債」になる ⚠️毎月の返済義務が発生する ⚠️審査対象は自社及び、代表者になる |
<こんな人におすすめ>
- 売掛債権はないが、まとまった事業資金が必要な方
- 設備投資など、売掛金の金額以上の資金を調達したい方
- 事業実績や財務状況にある程度の自信があり、銀行より早く融資を受けたい方
<柔軟対応!おすすめのノンバンク系ビジネスローンなら👇>
ファンドワン | オージェイ | アクト・ウィル | ニチデン | |
実質年利 | 年2.5〜18.0% | 年10.00~15.0%以下 | 年7.50〜15.00% | 年4.8%~17.52% |
融資限度額(※) | 最大1億円 | 30万円~1億円 | 10 万円以上 1,000 万円以内 | 1億円まで(1億円以上も相談可能) |
審査時間 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 |
融資対象 | 法人/個人事業主 | 法人/個人事業主 | 年商5,000万円以上の法人 | 法人/個人事業主 |
特徴 | 圧倒的なスピード審査!赤字決算でも申し込みOK。 | 担保・保証人は不要、赤字決算、税金未納でも対応可能。 | 最短即日融資、他社の借入を一本化も可能。 | 柔軟対応が人気!実績豊富で安心。増額も可能。 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※融資額に応じて変動あり
ファクタリング審査落ちに関するよくある質問
最後に、ファクタリング審査に関するよくある質問を紹介します。
ファクタリングで100%通る会社はありますか?
残念ながら、100%審査に通るファクタリング会社は存在しません。
中には、「審査通過率96%」といった高い数値を公表している会社もありますが、それでも必ず審査は行われます。これは、売掛債権が実在するか、二重譲渡のリスクがないかなどを確認し、ファクタリング会社が不正や未回収のリスクを避けるために必要不可欠なプロセスだからです。
もし「審査なし」「100%買取保証」といった宣伝をしている業者があれば、それはヤミ金など違法業者の可能性が高いため、絶対に利用しないようにしましょう。
二重譲渡はバレますか?
ほぼ、確実にバレます。
ファクタリング会社は、契約時に「債権譲渡登記」という制度を利用して、その債権が自社のものであることを法的に登録することがあります。他の会社がその債権を買い取ろうと登記情報を照会すれば、二重譲渡であることは即座に判明します。
債権譲渡登記を行わない場合でも、支払い期日がくればバレてしまいます。業界内で情報共有が行われることもあるので、要注意。
二重譲渡は単なる契約違反ではなく、詐欺罪に問われる可能性もある極めて悪質な行為です。発覚すれば、損害賠償請求や刑事告訴に発展することもあるため、絶対に行わないでください。
個人事業主でも本当にファクタリングは利用できますか?
問題なく利用できます。
近年は働き方の多様化により、個人事業主やフリーランスを対象にしたファクタリング会社が大幅に増加しています。特にオンライン完結型や独立系のサービスは、個人事業主の利用実績が豊富で、スピーディーかつ柔軟に対応してくれるのが特徴です。
もちろん、中には法人専用の会社もありますが、公式サイトに「個人事業主対応」と明記されている会社を選べば問題ありません。法人と同様の条件で利用できるケースがほとんどなので、安心してください。

審査に落ちたことは信用情報に記録されますか?
いいえ、信用情報に記録されることはありません。
ファクタリングは融資ではなく「売掛債権の売買契約」にあたるため、CICやJICCなどの信用情報機関に情報が登録されることは一切ありません。審査に落ちても履歴が残ることはなく、利用した事実そのものも記録されない仕組みです。
将来的に、銀行融資やビジネスローンを申し込む際に不利になる心配もありません。むしろ「借入れを増やさず資金繰りを改善できる手段」として、法人や個人事業主から選ばれている理由の一つでもあります。
一度審査に落ちた会社に再申し込みできますか?
はい、ファクタリングは再申し込みが可能です。
ただし、前回と同じ条件のままでは結果が変わらないケースが多いため、落ちた原因を見直してから挑戦することが大切です。
たとえば、
- 信用力の高い取引先の債権を選ぶ
- 書類の不備をなくし、内容を正確に整える
- 決算内容や業績が改善したタイミングを狙う
といった工夫が有効です。
また、そもそも申込先の会社が「法人専門」「最低買取額が高い」などの理由で自社が対象外だった場合は、条件に合った別のファクタリング会社に切り替えましょう。複数社に相談してみるのも効果的です。
まとめ
ファクタリングの審査に落ちても、決して絶望する必要はありません。むしろ、自社に合った資金調達の方法を見直すきっかけになります。
本記事で紹介した「審査に落ちる代表的な理由」と「通過率を上げるための対策」を踏まえ、次に取るべき行動を落ち着いて見極めましょう。幸い、審査に柔軟なファクタリング会社や、ファクタリング以外の資金調達手段も数多く存在します。
2〜3社の見積もりを取れば、よりいい条件で利用できる可能性も。まずは気になる会社へ無料相談してみてください。
請求書カード払いやビジネスローンを併用すると、より資金繰り改善につながります。
どこがいいか迷ったらここ!